冬のアクティビティ

お出かけ情報

スキーやスノボーだけじゃない!初心者でも楽しめる冬のアクティビティ

スキーやスノボーも楽しいですが、苦手・飽きたという人もいるでしょう。初めての人でも楽しめる冬のアクティビティをご紹介します。

 

スノーシュー

西洋版のカンジキと言われる雪の上を歩く器具があります。それがスノーシューです。

その器具を装着して雪が降り積もる森林を歩きます。冬にしかできない冒険です。

 

登山用の装備とスキー用の防寒着やサングラスなどが必要です。初心者向けのスノーシューエリアやガイドツアーもあります。初めてでも参加しやすいですよ。

登山好きやスキーや運動が苦手する人にはおすすめのアクティビティです。

1人で行って自分を見つめなおすもよし、普段経験しない雪山で友達と話しながら賑やかに行くのも良いですよ。

 

スノーモービル

スノーモービル

雪上のバイクのような乗り物です。運動がまったくできなくても大丈夫です。冬の雪山を疾走するのは爽快です。

 

基本的に免許を持っていないとスノーモービルに乗れないのですが、私有地にスノーモービルのコースを設けられていることが多く、免許がなくても走行することは可能です。

操作も簡単でレクチャーもしてくれます。ガイドツアーもあり、初心者からでも行うことができます。上級者になると奥深い雪山まで走行することができます。

 

エアーボード

小さなボム製のボートです。そのボートに腹ばいになって乗り雪山を滑り落ちるスポーツです。ボディーボードの雪バージョンのようなものです。地面に近い目線ですので遅いスポードでもスリル満点!

 

知らなかったという人も多いかと思いますが、日本国内や世界でも大会があるくらい盛り上がっているスポーツです。

 

レクチャーをしてくれるツアーもあります。初心者から上級者までのコースがあるのでスキーが苦手、飽きたという人にもおすすめです。

スキーと併用して楽しむのもいいですね。

 

ホエールウォッチング

ホエールウォッチング

今までご紹介したのは雪山で楽しむアクティビティですが、これは沖縄や小笠原諸島など南の島で楽しむアクティビティです。

冬にクジラ?と合点が行かない人もいるでしょう。

 

冬になるとクジラが繁殖のため日本の南の海にクジラの群れが集まります。高速船に乗って複数人で行くツアーになります。

12月末から4月くらいまでがホエールウォッチングのシーズンです。冬季の南国は比較的安いので観光としておすすめです。

仲のいい友達などと賑やかに行くといいでしょう。

 

 

▼長期休暇も取りやすい!有給取得率高めの企業もたくさん♪▼

求人A

確定申告実は損してたかも?!会社員でも確定申告した方がいい場合前のページ

雪の日の通勤は要注意!滑りやすい場所&おすすめの歩き方次のページ雪道を歩く男女

関連記事

  1. 梅とスズメ

    お出かけ情報

    大人の嗜み!春先に楽しみたい京都梅スポット5選

    梅が見頃の季節となりました。京都の町並みや寺院と梅林は雰囲気も…

  2. 神社

    お出かけ情報

    悪縁を断ち切りたい!心機一転のときに行きたい縁切りスポット

    職場環境や同級生、男女関係などいい縁ばかりではありませんよね。円を断ち…

  3. ロハス

    お出かけ情報

    天気のいい日はお出かけしよう! ロハスフェスタin万博

    自分好みの作品に出会えたり、体に優しいフードも盛りだくさんのイ…

  4. 初詣

    お出かけ情報

    【都道府県別】初詣に行ってみたい関西の寺社

    来年の初詣はどこに行こうか?と毎年悩みませんか?関西のオススメしたい寺…

  5. 飛行機 長距離

    お出かけ情報

    旅慣れエディターが推奨! 長期フライトをラクに乗り切るグッズ6選。

    海外旅行は楽しみだけど、飛行機での長時間移動が苦痛なんて人も多…

  6. 花見

    お出かけ情報

    【関西2府4県】4月に入っても見られる癒しの桜花見スポット

    一般的には関西の桜は3月下旬ごろが見頃です。少し遅くなっても見…

  1. 仕事

    「えっ!?まだ10分も経ってない!?」仕事中時間が経つのを早く感じるには?
  2. お出かけ情報

    日本で見られるのはこの3か所だけ! 癒しのパンダを見に行こう♪
  3. 夜景スポット

    お出かけ情報

    【関西】写真も映える!マニアも認めるきれいな工場夜景4スポット
  4. ホームパーティ

    ライフスタイル

    楽して盛り上げたいホスト必見! ホームパーティーを成功させるコツ♪
  5. 弁当,腐らない

    ライフスタイル

    夏のお弁当は要注意! 時間が経っても傷まないコツ5選☆
PAGE TOP