期限

ライフスタイル

賢く保存で節約も☆食材をおいしく冷凍させるコツ5つ!

食材 保存

よく使う食材は冷凍しておくと便利だし、節約にもなります♪

さらにおいしさもキープできる、そんな冷凍保存のコツをご紹介します!

 

 

肉 冷凍

①新鮮なものを冷凍する

「そろそろ賞味期限が近付いてきたから冷凍しよう」はやりがちですが一番やってはいけない冷凍です! 買ってきた時点ですぐ使う分だけ取り分けて、残りはすぐに冷凍しましょう。新鮮なものを冷凍することが、おいしさを保つための秘訣です。

 

②食材に合わせた方法で

食材によって冷凍に適した下処理は違います。基本的に肉類や魚介類は生のままで冷凍しますが、野菜類は固めにゆでたり、蒸したりしてから保存します。また、冷凍することで食感が変わったり分離してしまったりするものもあります。冷凍保存に向かない食材にも注意しましょう。

野菜 保存

 

③小分けする

食材によって切り分けたり、小分けしたりして保存します。基本的には1回分ずつに分けると良いでしょう。肉や魚を買ってきたままのパックごと冷凍するのはNG! 食材の間に空気が入ってしまっているので酸化しやすくなります。必ずラップで包みなおしましょう。

 

④冷凍保存グッズを使う

まず欠かせないのがラップです。食材の小分けにサイズも2種類は揃えたいです。もう一つ欠かせないのがジップロックなどの冷凍用保存袋です。チャック式になっているので、酸化や冷凍庫の臭い移りも防げます。ラップした食材をこの中に入れて、閉めるときは空気をしっかり抜くのがポイントです!

期限 保存

 

 

⑤日付と内容を書いておく

保存袋かラベルを張って日付や内容を書いておきましょう。最近はラップに直接書けるペンもあるので便利です。家庭での冷凍保存の期間の目安は、生で23週間、加熱したもので34週間です。冷凍したからといって消費期限がなくなったわけではありません。おいしく食べるためにも期間内に食べきるようにしましょう。

 

解凍 方法

☆おいしい解凍法☆

冷凍法も大事ですが、解凍法もおいしさを左右します。おいしい解凍法もご紹介します!

 

◎自然解凍

冷蔵庫や室温でゆっくりと解凍させる自然解凍が基本です。食材の組織が壊れないので、生ものは特に自然解凍が良いです。

 

◎電子レンジ解凍

時間のないときは電子レンジの解凍機能を使いましょう。生ものの場合は加熱しすぎてしまう場合があるので注意! 解凍ムラができないように上下をひっくり返したり、かきまぜたりしてみましょう。

 

 

冷凍は料理時間の短縮にもなり、安いときにたくさん買って保存すれば節約にもなります。正しい方法を守っておいしく賢く冷凍しましょう!

 

 

 

ふるさとやらなきゃ損! ふるさと納税で“トク”を積もう!前のページ

夏の九州、久住高原でワンダフルな大人旅をしてみませんか?次のページ久住

関連記事

  1. 早起き

    ライフスタイル

    絶対得!夜型人間から朝型人間になるには?

    小学生の頃から、「勉強するなら夜更かしせずに、早起きしてやりなさい!」…

  2. くしゃみ

    ライフスタイル

    【新型コロナウイルス】感染防止のために避けるべき場所

    新型コロナウイルスの陽性患者は世界中で増え続けています。私たち…

  3. 心のメンテナンス

    ライフスタイル

    疲れが取れないあなたへ…心のメンテナンスしてますか?

    理由はわからないけれど、疲れが取れないなんてことありませんか? 心のメ…

  4. マイナンバー

    ライフスタイル

    【生活が便利になる】はじまりました! 医療分野のマイナンバー制度導入

    税金の徴収や市役所での手続きなど、マイナンバーが必要となるシー…

  5. 笑顔の外国人女性

    ライフスタイル

    脳科学、心理学から考える運を良くする方法

    運が良い、悪いは人間の力ではどうしようもない領域だとお考えの方は多いの…

  6. ライフスタイル

    暇つぶしに見たい!最新のオススメ動画配信アプリ・ライブ配信サービス

    YouTubeやテレビもいいですが、ちょっと時間がある時にスマホから簡…

  1. 女性に手を伸ばす男性

    恋愛・婚活

    4つのタイプ別!彼氏がいるのに言い寄ってくる男性の心理と断り方
  2. カップル

    恋愛・婚活

    重い女って?無理に卒業する必要はないその理由 Part1
  3. 悩む女性

    仕事

    某ドラマで話題のフリーランスと派遣社員どっちが良いの?
  4. アイデア

    仕事

    「アイデア×行動力」これからの時代に求められる人材
  5. 人間関係

    仕事

    【完全保存版】職場の困った上司を味方につける㊙テクニック。
PAGE TOP